頭のかたち外来 ヘルメットで赤ちゃんの頭のゆがみ矯正

赤ちゃんの頭のかたち

もう悩まないでください。

ベビーバンド®

理想丸み

赤ちゃんの頭のかたち
こんなお悩みありませんか?

  • 後頭部が平らで絶壁になっている
  • 左右の頭のゆがみが気になる
  • 赤ちゃんの向き癖が直らない…
  • 将来、コンプレックスにならないか心配
  • 赤ちゃんの頭が前後に長くなってる気がする…
  • 多少のゆがみは、放っておいても大丈夫なの?

大切な赤ちゃんの未来のために、
今できる最善の選択を。
当院の頭のかたち外来がサポートします。

院長 伊藤 祐一
赤ちゃんの頭の形が気になるすべてのお母さん・お父さんへ。
大切な赤ちゃんの頭のかたちが歪んでいると、とても心配になって悩んでいませんか?
藤が丘オーキッドファミリークリニックの「頭のかたち外来」では、斜頭症・短頭症・長頭症などの頭蓋変形に対して、適切な評価と最新の治療をご提供しております。
脳神経外科医が、ご家族の不安に寄り添い、赤ちゃんにとって最良の選択を一緒に考えますので、まずは「頭のかたち外来」を受診してみてください。
院長 伊藤 祐一

赤ちゃんの頭のゆがみと
その原因

赤ちゃんの頭の形が歪む主な原因は、外的な要因が大部分を占めています。
特に、生後間もない赤ちゃんは、頭蓋骨が柔らかく、成長過程で周囲からの圧力に影響を受けやすいことが特徴です。
赤ちゃんが仰向けの姿勢で長時間過ごしたり、特定の方向に向き癖があったりすると、頭の一部に圧力が集中し、徐々に形に歪みが生じることがあります。
この状態は一般に「向き癖」や「長時間の仰向け姿勢」が関与し、環境要因によるものとして知られています。

  • Plagiocephaly

    斜頭症

    斜頭症

    特徴:頭の後ろが片側だけ平らになっており、顔の左右差が目立つことがあります。
    後頭骨が平坦化している側の耳が前方に位置するようになります。

  • Brachycephaly

    短頭症(絶壁頭)

    短頭症(絶壁頭)

    後頭部全体が平らになっており、頭が横に広く見える形。
    絶壁と表現されることが多く仰向け寝の時間が長い赤ちゃんによく見られます。

  • Scaphocephaly

    長頭症

    長頭症

    前後に長く、左右が狭い細長い頭の形。
    長い時間横向きで寝ていた場合に発生することが多く、保育器内で横向きの姿勢をとることが多いNICUで数ヶ月過ごした赤ちゃんによく見られます。

大切な赤ちゃんの頭のかたちは気になるけど、多少のゆがみは誰にでもあるものだから…
と安易に放置するのは、重要な病気が隠れている可能性もあるので注意が必要です。

頭蓋縫合早期癒合症

頭蓋変形の重要な病気の一つに、頭蓋縫合早期癒合症があります。
これは、縫合線が早期に癒合することにより頭蓋変形をきたす病気であり、速やかな診断と外科的治療が必要となります。
位置性頭蓋変形症と頭蓋縫合早期癒合症の鑑別が非常に重要となります。頭の専門である脳神経外科医が診察し、身体所見やレントゲン撮影によりこれらの鑑別を行います。
頭蓋縫合早期癒合症の疑いが強い場合は、外科的治療が必要になるため、名古屋南脳神経外科クリニックを紹介致します。当院は、名古屋南脳神経外科クリニックと綿密な連携をとっております。

頭蓋縫合早期癒合症

歪みの状態によっては、こんな潜在的なリスクも残ります。

  • 将来、髪型や帽子の選択肢に制限がでるかもしれない…
  • いじめやからかいの対象となったり、一生のコンプレックスになるかも…
  • 頭蓋骨の非対称によって、斜視や乱視、噛み合わせ、歯列異常が起きる可能性
  • 首から下の体幹バランスが崩れ、肩こりや頭痛、腰痛などの症状に悩む可能性

赤ちゃんの頭の形が
気になる場合は…

名古屋市名東区の藤が丘オーキッドファミリークリニックの
頭のかたち外来へご相談ください。
頭のかたち外来 診療時間

月曜日~木曜日 9:00~12:00

※頭のかたち外来はクリニック本来の診療時間とは異なりますのでご注意ください。
頭のかたち外来受診ネット予約はこちら

ヘルメット治療の有効性と
メカニズム

ヘルメット治療については、1998年に米国で初めて医療機器として承認され、日本では2018年に厚生労働省に医療機器として承認され、その有効性と安全性が認められている治療法です。
このヘルメット治療は、頭に圧力をかけて形を変形させるというものではなく、歪みが生じている部分に対して空間を作り、赤ちゃんの頭蓋骨の成長に合わせて頭蓋の形をヘルメットの形状に誘導することで、優しく頭のかたちが整うように導いていく治療です。
ヘルメット治療の有効性については複数の論文で発表されています。ヘルメット治療の治療の成功率は、小児の年齢が高くなるにつれて低下し、治療期間が長くなるため、生後4~6ヵ月目、遅くとも12ヵ月目までに治療を開始した場合に特に高くなると報告されています。

ヘルメット治療の有効性とメカニズム

当院が赤ちゃんの頭のゆがみ矯正に
採用している「ベビーバンド®」

ベビーバンド

当院が赤ちゃんの頭のゆがみ矯正にを採用している「ベビーバンド®」は、完全オーダーメイドで作成される日本製の頭蓋形状矯正ヘルメットです。
高精度の3Dスキャンを用いてわずか1.5秒という短時間で赤ちゃんに負担をかけることなく頭の形状を正確に計測し、そこで得られる歪みのデータを基に個別に安全に装着できるヘルメットが設計・製造されます。

  • 高い通気性

    高い通気性

    「ベビーバンド®」は、赤ちゃんが長時間ヘルメットを装着しても快適に過ごせるよう、大きな通気孔が設けられ、通気性が徹底的に考慮されたデザインが採用されています。

  • 清潔性

    清潔性

    「ベビーバンド®」は、クッションが簡単に着脱でき、洗濯機でネットを使用して洗濯が可能です。ヘルメット本体も水洗いができるため、いつでも清潔な状態を維持できます。

  • 肌への優しさ

    肌への優しさ

    赤ちゃんのデリケートな肌への刺激を軽減するよう、「ベビーバンド®」に使われる素材や構造に工夫がされています。

  • デザイン性

    デザイン性

    13種類から選べる豊富なデザインが用意されており、見た目もかわいらしいと親御様から好評を得ています。

高い効果が論文でも実証されています

2024年にJ Clin Med. 2024 Oct 7;13(19):5952. doi: 10.3390/jcm13195952で発表された論文「Therapeutic Effectiveness of a Novel Cranial Remolding Helmet (baby band2) for Positional Plagiocephaly: A Multicenter Clinical Observational Study」において、ベビーバンドの有効性が示されており、図のように、中等症以上の患者さんがベビーバンド装着により、いずれも軽症もしくは正常に改善しています。

高い効果が論文でも実証されています

頭のかたち外来での
診察・治療の流れ

ヘルメット治療の治療は、小児の年齢が高くなるにつれて低下し、治療期間が長くなります。
生後4~6ヵ月目、遅くとも12ヵ月目までに治療を開始した場合にヘルメット治療の成功率特に高くなると報告されています。

  • STEP 1

    頭のかたち外来の予約をし、
    受診してください(保険診療)

    まず、赤ちゃんの成長過程や頭の形の変化について、詳細な問診と検査を行います 。この段階で、頭のゆがみが「位置的頭蓋変形」であるか、あるいは外科的処置が必要な「頭蓋縫合早期癒合症」であるかを判断します 。
    必要に応じて、頭部の3Dスキャンなどの画像診断を行い、より詳細な診断を行います。
    初期対応が必要な生後4か月未満の赤ちゃんの場合は、ご自宅でできる向き癖の改善指導(頭位変換)・日中の腹ばい遊び(タミータイム)指導を丁寧にご説明します。

    頭のかたち外来の予約をし、受診してください(保険診療)
  • STEP 2

    ヘルメット作成(自費診療)

    診断の結果、ヘルメット治療が適切と判断され、ご両親が治療を希望される場合には、赤ちゃんの頭の形に合わせたフルオーダーメイドの「ベビーバンド®」を作成します 。
    ヘルメットを購入代金をお振込み頂いた上で、株式会社Berry製「ベビーバンド®」のオーダーメイドの発注をいたします。(ヘルメットの作成には、2週間程度かかります)

    ヘルメット治療の料金
    286,000円(税込)
    3D撮影費用・ヘルメット「ベビーバンド3」作成料金・治療終了までの診察代 込みの金額です。
    ヘルメット作成(自費診療)
  • STEP 3

    当院にてヘルメットを装着、
    ご自宅では治療管理アプリで記録

    ベビーバンド®のヘルメットが完成しましたらご連絡しますので、当院にご来院いただき装着指導を行います。
    ヘルメットの装着の仕方や日常生活での使い方、ヘルメット内のクッションの取り外し方などについてわかりやすくご説明します。
    ご自宅では、治療管理アプリを使って装着時間等を記録していただくことになります。このアプリは、ヘルメット治療の記録・管理を簡単に行うことができます。治療効果を高める上で不可欠な装着時間を毎日手軽に記録できるだけでなく、治療前後の赤ちゃんの頭の形を360度の3D画像で確認できる機能も備わっています。

    当院にてヘルメットを装着、ご自宅では治療管理アプリで記録
  • STEP 4

    定期診察

    ベビーバンド®を装着してからの頭の形の変化を確認するため、1か月毎に来院していただいて経過を診察いたします。
    頭のかたち外来でのヘルメット治療は、概ね装着後2~6か月程度を目安に卒業することができます。
    赤ちゃんの成長スピードはとても早いので、早めに治療を開始することが大切です。ヘルメット治療の成功率は、小児の年齢が高くなるにつれて低下し、治療期間が長くなるため、生後4~6ヵ月目、遅くとも12ヵ月目までに治療を開始した場合に特に高くなると報告されています。

    定期診察

赤ちゃんの頭の形が
気になる場合は…

名古屋市名東区の藤が丘オーキッドファミリークリニックの
頭のかたち外来へご相談ください。
頭のかたち外来 診療時間

月曜日~木曜日 9:00~12:00

※頭のかたち外来はクリニック本来の診療時間とは異なりますのでご注意ください。
頭のかたち外来受診ネット予約はこちら

よくあるご質問

  • 赤ちゃんの頭の形の変形とはどのようなものですか?

    人間の頭蓋骨は一つの骨でできているのではなく、複数の骨が組み合わさってできています。骨と骨が繋がっているところを縫合線と呼びます。
    脳の大きさは,生後直後から飛躍的に増大します。脳の成長に伴い,あたま全体も3次元方向に大きくなるため、赤ちゃんの頭蓋骨は縫合線が開いており、柔らかく、伸び広がりやすいと言われています。これにより、頭蓋骨も大きくなります。
    しかし、内的もしくは外的な影響により、頭蓋骨の一つ、もしくは複数の領域に成長不全が生じてしまい、頭蓋骨が変形することがあります。
    位置性頭蓋変形は、頭蓋骨の縫合の早期癒合は伴わずに頭蓋変形をきたすものであり、そのほとんどが、仰向け(仰臥位)を好むこと(下からの圧迫)が原因ではないかと指摘されています。

  • ヘルメット治療はいつから始められますか?

    生後4ヶ月頃から開始可能です。生後7ヶ月を超えると治療効果が出にくくなるため、早めの相談をおすすめします。

  • 保険は使えますか?

    ベビーバンドは自由診療扱いとなります。ベビーバンドを使用せず、そのまま経過を見る場合は保険診療となります。

  • 保険証は必要ですか?

    保険診療・自費診療問わず、ご本人様確認のため、保険証(マイナ保険証)、乳児医療証が毎回必要となります。必ずご持参ください。

  • ヘルメットは痛くないですか?

    個別に調整されるため、痛みはほとんどありません。慣れるまでに数日かかる場合があります。

  • ヘルメット治療の費用はどのくらいかかりますか?

    自費診療となります。税込286,000円です。治療費用には下記が含まれます。
    ・3D撮影費用
    ・ヘルメット「ベビーバンド3」
    ・治療終了までの診察代
    尚、ヘルメットの交換や2個目については以下の費用となります。
    ・破損、紛失等によるヘルメットの交換:税込220,000円
    ・治療延長希望等による2個目のヘルメット作成:税込286,000円

  • 治療費用は医療費控除が受けられますか?

    基本的には医療費控除対象の治療となりますが、それが認められるかどうかについては各税務署の判断となりますので、ご注意頂くとともに、各自で税務署にご確認下さい。

赤ちゃんの頭の形が
気になる場合は…

名古屋市名東区の藤が丘オーキッドファミリークリニックの
頭のかたち外来へご相談ください。
頭のかたち外来 診療時間

月曜日~木曜日 9:00~12:00

※頭のかたち外来はクリニック本来の診療時間とは異なりますのでご注意ください。
頭のかたち外来受診ネット予約はこちら